2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

nonwelfare informationを明示的に扱う枠組み。

*この記事は社会的選択理論の知識を前提にします。特に、「規範的な議論の2つの枠組み」を事前に読んでいると分かりやすいと思います。 この記事ではBBD(2004, Chap3)に従って、規範的な問題について考えるためのある枠組みを紹介します。今回紹介する枠組…

整体で考えた公平性

「大学院生です」と自己紹介すると、「何の研究しているの?」とたまに聞かれる。こう聞かれると最近は、「公平性の研究をしています」と答えることが多い。人口倫理も研究してるけど、そっちは説明が難しい。・・・今日は筋肉痛が酷くて近所の整体に行って…

人口倫理の不可能性定理の紹介(BBD, 2005: Theorem 5.4)。

*この記事は社会的選択理論の知識を前提とします。「Population Ethicsの紹介」「社会を構成する個人の集合について」あたりを事前に読んで頂けるとスムーズです(特に最初のやつ)。 考える対象は何?社会的選択理論におけるよくある枠組みとして、社会を構成…

書き出しに嫉妬。

ふと手に取った太宰治の短編集。書き出しがどれも上手い、すごく上手い。 小説にせよ新書にせよ普通の本には「書き出し」は1つしかないけど、短編集だと色々な「書き出し」を簡単に見比べられる。どの書き出しも個性的でほんと嫉妬するくらい上手い。まぁ実…

経済学を1日10時間勉強するための魔法の言葉。

経済学の魅力の1つは、社会の問題について考えるための概念を自分たちで自由に構築するところだと思う(これは本当)。そしてそんな経済学を学ぶ大学院生たちが、直面している一番の問題は、「とにかく経済学の勉強をしないといけない」こと。断じてサボっ…