2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

グラフを立体で表示するのってダメなんだっけ?

Twitterを見ていたら、こんなグラフが出てきた。注目したいのは内容ではなく、グラフの表示方法だ。 棒グラフが立体になっている。提供する情報の観点からすると立体にする必要はないのに立体にしているグラフをたまに目にする。僕は、高校3年生の時に、「意…

考えたいテーマについて自由に概念を作ってみた!出生数について。

「大学院で経済学をやっています」と言っても色々なタイプがあって、僕は円安とかインフレとかの意味が1mmも分かっていないし、分からなくても困らない分野にいるんだけど(経済学のそれなりに多くの分野ではそう)、自分がやっているミクロ理論の何が楽しい…

TJSの思い出(プロジェクトで初めて経済学を使った話)

学部1年生のときから組織開発のコミュニティーに関わっていたこともあり、学部3年の後半から半年間くらいTJSというサービスの開発に関わらせてもらったことがある。久しぶりにその時の資料を見たら面白かったので、当時工夫したり・考えたことを書いてみよ…

ギバード・サタースウェイトの定理の証明

この記事ではギバードサタースウェイトの定理の証明を紹介します。証明は有名な証明であるReny(2001)に従いますが、この記事の特徴として、自分がつまずいた箇所を丁寧に説明するとともに全体像を適宜確認することで独学でも読破できることを目指しています…

ルールを破らなくて後悔していること(高校時代の思い出)

なんで3月卒業なのかは分からないけど、イギリスの友達が大学を卒業したみたい。高校生のとき学校のプログラムで1週間くらいホームステイさせてもらった。 僕が通っていた高校では、春休みにイギリスの姉妹校に20人くらいが行くことができて、それに参加した…

中編:経済学部の授業を受ける前にやりたかったトレーニング

前編はこちら ーーーーーー次に論理についてやっていきます。論理について「ちゃんと理解できた!」となるのはこの記事では無理ですし、授業を理解するにあたってはその必要もあまりないです。やなどの記号が出てくる文を読めるようになることを目標にします…

前編:経済学の授業を受ける前にやりたかったトレーニング

僕は経済学部出身ではないのですが、学部3年のときに経済学部の授業を受け、強烈な洗礼を受けました。「全部数学で書かれていて、何も分からない」経済学部では「使用言語が数学」というかんじで、授業スライドが何も読めませんでした。そこで今回は、当時…

35歳とか40歳くらいでやりたいことなら決まっている。

ここ最近は将来について考えている。修士を終えたら一旦アカデミアは離れるつもりだけど具体的にどうしたらいいか分からない。「あーでもない、こーでもない。この道はきっと自分には合わないし、こっちも合わない。どうしたらいいんだろう。。。」こんなか…

Rubinstein先生のミクロ本が面白い!

夏休みに松島先生に「Rubinstein先生のミクロ本はとてもユニークで目から鱗が落ちまくります」と「Modles in Microeconomic Theory」を紹介してもらいました。思わず「先生でも中級レベルのミクロ本で目から鱗が落ちまくることがあるんですか!?」と聞き返…

経済学の新しいビジネス活用。

*この記事は経済学を知っている方向けです。経済学をビジネスで活かすという文脈において、経済学の「内容」ではなく、経済学の特徴である「新しい概念をどんどん文脈に合わせて構築していく作法」に注目するのはどうだろう。具体的には、オリジナルな視点や…

税金を「調和」という観点から見てみる。

*この記事は一般向けに「内部化」について紹介したものです。初級の経済学でよく出る話として以下があります:企業が何かを生産するとする。そして、その生産単位あたり近隣住民への被害が円分だけ生じるとする。そこで企業にその円を負担してもらうことにす…

松島先生の授業で面白かったこと(メカデザ)

松島先生の授業で面白かったことを書いておいたメモが出てきた。僕はメカニズムデザインが専門ではないけど、いくつか書いておこうと思う。先生の授業中のコメントがメインです。ただし僕の解釈が入っているところもあり、先生が言った通りにメモしているわ…

経済学と夕暮れ

僕は経済学を専攻している大学院生です。経済学のイメージって色々あると思いますが、最近の経済学では教育や医療を扱ったり、僕がやっている分野では政治や組織も扱います。「社会について(主に)数学使って考えてみる」、そんなかんじの勉強・研究をして…