2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「芸がない」っていう観点。

囲碁から学ぶことは多い。僕は趙治勲(ちょうちくん)っていう棋士の先生のファンなのだけど、この前趙先生がある対局を解説をしている動画を見ていたときに、印象に残ることを言っていた。・・・「この手は本当はこっちの方が勝ち負けとしてはいいはずなん…

3つの逆需要関数。

*この記事は中級レベルの経済学を前提にしています。先日、松井先生の「慣習と規範の経済学」を読んでいたらクールノーモデルの逆需要関数が普通の定式化より一般的な形で行われていて「なるほどなぁ」と思ったので、クールノーモデルにおける逆需要関数を3…

「チベットの英会話教室」の話を聞いて経済学をやっているモチベーションを思い出した話。

Facebookを見ていたら、「チベットで英会話のボランティア講師をしているけど、すごく良い」という投稿が目に入った。どうやら、チベット仏教の考えを知るための裏技が英会話学校のボランティア講師らしい。ディスカッション形式の授業の講師をすると、生徒…

租税競争の授業が楽しい。

「この授業のゴールはそれなりのレベルのJournalに投稿できる論文を書くことです。タームペーパーが成績評価の主な対象になります。」・・・・え?春学期後半科目として、「租税競争の理論」という授業を履修している。火曜日の3・4限に開講されて7週行わ…

メカニズムデザインの3つの新しい領域

僕の指導教員は社会的選択理論が専門の加藤先生なのですが、実はM1の冬まではオークションなどメカニズムデザインが専門の松島先生に指導教員になって頂きたいと思っていて、個別に相談させて頂いたり院ゼミに参加させてもらったりしていました。そういうわ…

「自律分散」って言葉について。

例えばビットコインなどの仕組みは「自律分散的」と表現される(らしい)。また「自律分散」という言葉は組織についても使われることがあって、トップダウンとか中央集権とかそういうかんじではない組織を「自律分散的」組織と言ったりする。*1僕がはじめて…

5秒ルール

ちょっと決めたことがあります。最近は平日のそれなりに多くの日に大学に勉強しにきていて、そのときに同期と一緒にお昼に行くことが多いのだけど、自分は注文を決めるときに、結構時間をかけている気がしてきました。一緒にお昼に行くことが多い同期の1人…

多次元の情報に基づく指標づくりの議論ってこんなかんじ(Kawada et al.の紹介)。

*この記事は簡単な数学の知識を前提とします。大学院の同期が開発経済の授業を受けていたので、それについて雑談していたときに、どのような指標によって「その国の発展度合い(途上国支援がうまくいったか)」を測れば良いかの話題になった。 1人あたりGDP…

SDGsは大事だね。

ここ何年間か多くの場面で聞くSDGs。持続可能な開発目標という意味で、「貧困を削減しよう」「ジェンダー平等を実現しよう」など17個の世界で目指すべき目標からなる(また、これは知らなかったのだけど実際にはそれぞれの目標について細かい基準や指標も定め…