2022-01-01から1年間の記事一覧

Bossert&Fleurbaey(1996)の紹介記事の補足。

先日紹介したBossert&Fleurbaey(1996)の証明などを補足しておきます(また、追記でこの論文を発表した時に指導教員から貰ったコメントについても載せておきました)。論文には載っていない証明もあるので少し間違っているところもあるかもしれません。ちなみ…

自分の感性に合った言葉をファイリング。

普段は大学院で経済学をやっているけど、美意識とか感性をもっと磨きたいので、「いつまでも眺めていたいなぁ」と思える言葉に出会ったらこの記事に随時ファイリングしておこうと思う。 選定基準 ・自分のスマホで表示した時に長さが1行以内。・好きな感性の…

社会を構成する個人の集合について(社会的選択理論の文献を読むときの整理)。

*この記事はsocial choice theoryの文献を読む人向けの記事です。他の経済学の分野でもそうだけど、社会的選択理論においても「社会を構成する個人の集合をとする」みたいにモデルをセットアップすることがある。ただし文脈によってはこのがその論文内でずっ…

Bossert&Fleurbaey(1996)の紹介。

「環境(家庭環境など)が良かったため、努力は少ないけどある程度の課税前の収入がある人」と「環境(家庭環境など)は悪かったが、努力が多いことで同じだけの課税前の収入がある人」がいた場合、この2人に対する所得税は同一であるのが公平だろうか?家…

なんでリンゴが工場になるわけ!?

*以下は僕がとても苦手なマクロ経済学についてなので、間違っていたり逆に認識が同じだったりしたら是非コメントなどで教えてほしいです。マクロ経済学をやっていて学部の時からずーーーっと困っていたことがあった。モデルはなんでもよいのだけど、よくある…

守破離はいいと思うけど一番最初は「守」ではないと思う。

僕は独自のやり方を採用するのが好きな人間です。そうするとよく「守破離(しゅはり)という言葉があってだね。まずは既存の型を守る。そして次に自分なりの工夫をして型を破る。最後に型から離れて独自のやり方を創る。この順番での成長が大事で、最初から…

アニメ『サイコパス』1話〜5話を見て考えたこと

「社会的選択理論に興味があるなら面白いかも」と勧めてもらった、アニメ『サイコパス』の1話〜5話を見てみました。未来都市が舞台で、主人公は警察に配属された新人です。「犯罪係数(犯罪をする可能性が高さを示す数値だと思われる)」と呼ばれる数値が基…

論文の長さに関して心に残っている言葉。

あれは高校の生物の授業だったと思う。DNAの二重螺旋構造を発見した歴史的論文のコピーを先生が配ってくれた。歴史的な論文とのことだったが、なぜか2枚のプリントが配られただけだった。「実際の論文はどうせ膨大なんだろうけど、いま配られたのは要約なん…

補償の経済学(Envy-Free関連のいくつかの配分ルール)

*この記事は中級レベルのミクロ経済学を前提にします。社会的選択理論のスターであるMarc FleurbaeyさんがHandbook of Social Choice and Welfareに書いた「Compensation and Resposibility」を勉強中なので、内容をまとめてみたいと思います。 (この文言は…

VCGメカニズムが正直申告を引き出すことの説明(ちょっと洗練させたversion)。

この記事はVCGメカニズムを学習済みである方に向けて、VCGメカニズムにおいてどうして正直申告が引き出されるのかをプレーヤーの目線に立って説明しようとする記事です。前に同じ趣旨の記事を書きましたが、こちらの方が洗練された説明になっている気がしま…

やっぱこうなるよね〜。

昨日の記事の続きだけど(昨日の記事:えーどうしよう.....。)、弟の誕生日プレゼントが決まりました。いや、色々考えたんだよ。でも、考えれば考えるほど変なやつ選びそうなので、取り敢えず近所のスーパーに行こうかなって。さすがにお菓子15個は多すぎる…

えーどうしよう.....。

現在、7月30日の午前1時。「もう寝よう」と思ってスマホを閉じようとしたら、ふと7/30と表示されているのに気づいた。30を31にすると弟の誕生日だ。15歳の誕生日だって。年が離れた弟(といってもよく喧嘩する。笑)がもうこんなに大きくなるとは。で、ちょ…

大学院の少人数授業「租税競争の理論」で先生から学んだこと。

春学期前半の授業が終わったときに、「社会的選択理論」の授業で学んだことをまとめたが(こちらの記事)、春学期後半の「租税競争の理論」の授業も大学院の少人数の授業(履修者3人)でタームペーパーの提出とかは残っているけど授業としてはひと段落した…

5年後に10万円と交換してもらえる券を30万円で買いますか?

「5年後に政府から10万円に交換してもらえる券」があったとして、それが現時点で30万円で買えるとしたら(知人からもらえるとしたら)、あなたはその券を買いますか?この質問をされたら、普通に考えたら「買う意味が分からない」と答えるだろう。・・何も…

日常:コンビニスイーツと消費者理論

*この記事は経済学の知識を前提とします。コロナの隔離期間は過ぎ去ったが、体力が落ちてしまいしっかりとした外出はまだ難しい。ただ体を少しずつ外出モードに慣らしていく必要はあるので、夜ご飯を食べたあと最寄駅の近くまで、コンビニスイーツを買いに行…

「曖昧にしておくのが大事なこともあるんだな」と気づいた話。

話の始まりは大学1年生のとき。友人に誘われてベンチャー企業に話を聞きにいった。プロジェクトに参画する学生メンバーを募集しているという話で興味を持った友人が僕を連れていったという経緯で、オフィスを訪ねると担当者の方が会社やプロジェクトについ…

租税競争2

*この記事のタイトルは「租税競争2」ですが、「租税競争1」より先にこちらを書いています(追記:1と3も書く予定でしたが時間が取れないのでこの記事のみになりそうです。でもこれ単独で読めます)。この記事では租税競争理論における中心的なモデルであるCro…

超えなくてはいけない数学の壁。

学部4年生くらいのときに、「経済学のどの分野でも、その道のプロになるなら身につけるべき分野特有の数学的手法が存在する」という趣旨のことを聞いたことがあります。その後大学院生になって、「社会的選択理論」という分野を専攻しているわけですが、春…

既存の経済学では、循環型経済など『次世代の経済』について語れないのか?

この記事は、「既存の経済学では循環型経済など『次世代の経済』について扱えないのでは?」と感じている方を想定読者としています。僕の周りにはそのようなイメージを持っている方が一定数いらっしゃる気がしていて、それについて思うところを書いてみよう…

「芸がない」っていう観点。

囲碁から学ぶことは多い。僕は趙治勲(ちょうちくん)っていう棋士の先生のファンなのだけど、この前趙先生がある対局を解説をしている動画を見ていたときに、印象に残ることを言っていた。・・・「この手は本当はこっちの方が勝ち負けとしてはいいはずなん…

3つの逆需要関数。

*この記事は中級レベルの経済学を前提にしています。先日、松井先生の「慣習と規範の経済学」を読んでいたらクールノーモデルの逆需要関数が普通の定式化より一般的な形で行われていて「なるほどなぁ」と思ったので、クールノーモデルにおける逆需要関数を3…

「チベットの英会話教室」の話を聞いて経済学をやっているモチベーションを思い出した話。

Facebookを見ていたら、「チベットで英会話のボランティア講師をしているけど、すごく良い」という投稿が目に入った。どうやら、チベット仏教の考えを知るための裏技が英会話学校のボランティア講師らしい。ディスカッション形式の授業の講師をすると、生徒…

租税競争の授業が楽しい。

「この授業のゴールはそれなりのレベルのJournalに投稿できる論文を書くことです。タームペーパーが成績評価の主な対象になります。」・・・・え?春学期後半科目として、「租税競争の理論」という授業を履修している。火曜日の3・4限に開講されて7週行わ…

メカニズムデザインの3つの新しい領域

僕の指導教員は社会的選択理論が専門の加藤先生なのですが、実はM1の冬まではオークションなどメカニズムデザインが専門の松島先生に指導教員になって頂きたいと思っていて、個別に相談させて頂いたり院ゼミに参加させてもらったりしていました。そういうわ…

「自律分散」って言葉について。

例えばビットコインなどの仕組みは「自律分散的」と表現される(らしい)。また「自律分散」という言葉は組織についても使われることがあって、トップダウンとか中央集権とかそういうかんじではない組織を「自律分散的」組織と言ったりする。*1僕がはじめて…

5秒ルール

ちょっと決めたことがあります。最近は平日のそれなりに多くの日に大学に勉強しにきていて、そのときに同期と一緒にお昼に行くことが多いのだけど、自分は注文を決めるときに、結構時間をかけている気がしてきました。一緒にお昼に行くことが多い同期の1人…

多次元の情報に基づく指標づくりの議論ってこんなかんじ(Kawada et al.の紹介)。

*この記事は簡単な数学の知識を前提とします。大学院の同期が開発経済の授業を受けていたので、それについて雑談していたときに、どのような指標によって「その国の発展度合い(途上国支援がうまくいったか)」を測れば良いかの話題になった。 1人あたりGDP…

SDGsは大事だね。

ここ何年間か多くの場面で聞くSDGs。持続可能な開発目標という意味で、「貧困を削減しよう」「ジェンダー平等を実現しよう」など17個の世界で目指すべき目標からなる(また、これは知らなかったのだけど実際にはそれぞれの目標について細かい基準や指標も定め…

大学院の、少人数の社会的選択理論の授業で先生のコメントから学んだこと。

今学期(大学院2年目の春学期前半)に受けた「社会的選択理論」の授業について学んだことを書いてみようと思う。この授業は指導教員が開講している授業で初回は何名か履修していたが、途中から履修者は指導学生2人だけになったすごく少人数の授業となった。…

VCGメカニズムでなぜ正直申告が引き出されるかの説明(その3)

その2はこちら。今回はVCGメカニズムにおける「お金の仕組み」に、前回出てきた「お金の仕組み」から発想を広げることでたどり着きます。前回における2つ目の「お金の仕組み」について考えます。すなわち、「社会的な選択肢としてが選ばれた場合には、さん…